【3分で分かる】寝る前のトローチは虫歯の原因になる?歯磨き後に使っても大丈夫?

「風邪で喉が痛いからトローチをなめてから寝よう」
「歯磨きした後でも、喉のためなら大丈夫かな?」
こう考えたことは、誰しも一度はあると思います。
寝る前に喉を守りたい気持ちはよく分かりますし、私も経験があります。
しかし、その“ちょっとした安心習慣”が、知らず知らずのうちに虫歯の原因になっていることがあります。
寝ている間は唾液が少なく、口の中の自浄作用が低下するため、糖分が歯に長時間残ると虫歯菌が活発になります。
つまり、喉のケアと同時に歯の健康も守る意識が必要なのです。
目次
寝る前のトローチが虫歯に影響する理由

1. トローチとは?
トローチは、喉や口の中の痛みや炎症を和らげるために用いられる薬です。
ゆっくり舐めて溶かすことで、薬効成分が口内に広がります。
市販薬・処方薬問わず、幅広く使われています。
ただし、注意したいのは成分に含まれる甘味料です。
- 砂糖入りのトローチ → 虫歯菌の栄養源になり、歯に長く残ると虫歯リスクが高まる
- ノンシュガーのトローチ → 虫歯リスクは低いが、長時間舐め続けると完全に安心ではない
特に就寝前は唾液の分泌が減るため、砂糖分が長時間歯に付着すると、虫歯の進行を促す環境になってしまいます。
2. 歯磨き後にトローチをなめるとどうなる?
歯磨きで口の中をきれいにしても、砂糖入りトローチを舐めると台無しです。
歯磨き後の清潔な環境に糖分を与えてしまい、就寝中に虫歯菌が活発に活動することになります。
- NG例:歯磨き後に砂糖入りトローチを寝る前に舐める
- OK例:ノンシュガートローチを選び、寝る前は舐める時間を短めにする
この違いだけで、虫歯リスクは大きく変わります。
3. トローチ使用時の虫歯予防ポイント
- ノンシュガートローチを選ぶ
- 市販のトローチには「シュガーフリー」「ノンシュガー」と明記されているものがあります。
- 砂糖入りよりも虫歯リスクが少なく安心です。
- 寝る直前の使用は避ける
- 就寝直前は唾液が減り、虫歯菌が活発化します。
- トローチを舐めるなら、少し時間を空けてから寝ると安全です。
- 使用後にうがいをする
- トローチ成分を薄めることで、口内に糖分が長時間残るのを防げます。
- 歯磨きと併用すると、さらに安心です。
4. どんな人に特に注意が必要?
- 虫歯になりやすい人(過去に虫歯が多い、唾液量が少ない)
- 寝る前に甘いものを摂る習慣がある人
- 長時間トローチを舐める癖がある人
これらの方は、トローチ選びと使用タイミングに特に注意することが大切です。
今日からできるトローチで虫歯を防ぐ工夫

喉を守るためのトローチが、歯を傷める原因になっては本末転倒です。
今日からできる具体的な行動は次の通りです。
- ノンシュガートローチを確認して購入する
- 寝る直前は舐めない、少し時間をあける
- 舐めた後はうがいして糖分を洗い流す
この3つを意識するだけで、喉と歯の健康を両立できます。
まとめ

- トローチは喉に有効だが、砂糖入りは虫歯リスクがある
- 歯磨き後や寝る前に舐めるときは注意が必要
- ノンシュガーやうがい、使用タイミングを工夫すれば安心
ちょっとした習慣の違いで、虫歯になるかどうかが変わります。
喉の健康も歯の健康も、どちらも守れるように、今日から少し意識してみましょう。