【3分で分かる!】どうして歯石はたまるの?

「毎日きちんと歯を磨いているのに、どうして歯石がたまるの?」と不思議に思ったことはありませんか?
この記事では、歯石ができる仕組みと予防のポイントについて、わかりやすくご説明します。

目次

歯石の正体とは?

歯石とは、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が石のように硬くなったものです。
プラークは、食べかすを栄養源として細菌が増殖したもので、粘着性があり、歯の表面や歯と歯ぐきの境目などにたまりやすい性質があります。

このプラークをそのままにしておくと、唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結びついて石灰化し、歯石になります。
見た目は白っぽいことが多いですが、時間が経つと黄色や黒っぽく変色することもあります。
一度歯石になると、通常の歯磨きでは取り除くことができません。

どうして歯石ができるの?

1. 歯磨きで取りきれなかった歯垢が硬くなる

歯垢は毎日の歯磨きで取り除くことができますが、磨き残しがあると口の中にとどまり、唾液の影響を受けて少しずつ硬くなります。特に、歯と歯ぐきの境目や、奥歯の裏側などは歯ブラシが届きにくく、歯垢が残りやすい場所です。

2. 唾液中のカルシウムやリンが影響する

唾液にはカルシウムやリンといったミネラル分が含まれており、これらが歯垢と結びつくことで石灰化が進み、やがて歯石となります。つまり、歯垢のまま放置していると、自然に歯石になってしまうのです。

歯石は自分で取れるの?

残念ながら、歯石は通常の歯ブラシでは落とせません。市販の器具で無理に削ろうとすると、歯や歯ぐきを傷つける危険性があります。安全に歯石を除去するためには、歯科医院で専用の器具(スケーラー)を使って除去してもらう必要があります。

歯石が与える悪影響

歯石そのものは痛みを感じさせるものではありませんが、放置すると歯周病の大きな原因になります。
歯石の表面はざらついており、さらに細菌が付着しやすくなるため、炎症や出血、歯ぐきの後退などを引き起こします。

そのまま進行すると、歯を支える骨が溶けてしまう歯周病へと発展し、将来的には歯を失うリスクもあります。

歯石をためないためには?

1. 毎日の正しいブラッシング

歯石の原因となる歯垢をしっかり除去することが最も重要です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、細かい部分まできれいにできます。

2. 定期的な歯科医院でのクリーニング

どんなに丁寧に磨いていても、すべての歯垢を毎回完璧に取り除くことは難しいものです。定期的に歯科医院でチェックとクリーニングを受けることで、歯石がたまるのを防ぐことができます。

まとめ

歯石は、磨き残しと唾液のミネラルが反応してできる硬い汚れです。一度できてしまうと、自力で落とすのは難しく、歯周病のリスクにもつながります。

「しっかり磨いているつもり」でも歯石はたまることがありますので、定期的な歯科医院でのクリーニングを習慣づけることが大切です。

この記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアしてご活用ください。※記事の一部を引用される際は、出典として該当ページへのリンクをお願いいたします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次