「まだ抜かなくていい」は本当?親知らずを早めに抜くべき理由とは

その親知らず、本当に今は放っておいて大丈夫ですか?
「親知らずが少し顔を出してきたけど、まだ痛くないから様子を見ている」
「以前、歯医者さんに『今は抜かなくていいでしょう』と言われたことがある」
——そんな声を、日々の診療のなかでよく耳にします。
実際、親知らずに明らかな痛みや腫れがない場合、抜歯を先延ばしにする方が多いのが現状です。
しかし、私がこれまでに診てきた多くの患者さんの中には、「もっと早く抜いておけばよかった」と後悔されるケースが少なくありません。
親知らずは、たとえ“今”何の症状も出ていなかったとしても、将来的に大きなトラブルを引き起こすリスクを抱えている歯です。
本記事では、「なぜ早めの抜歯がすすめられるのか?」という点を、医療的な観点からわかりやすく解説します。
なぜ親知らずは問題になりやすいのか?
■ 親知らずとは?

親知らず(智歯:ちし)とは、10代後半から20代前半にかけて生えてくる「第三大臼歯」のことです。
上下左右に1本ずつ、合計4本あるのが一般的ですが、人によっては1本もなかったり、すべて埋まったままのこともあります。
■ 生え方に問題があるケースが多い

親知らずが問題になる大きな理由の一つが「正常に生えない」こと。
現代人は顎の骨が小さくなっている傾向があり、親知らずがまっすぐ生えるための十分なスペースがありません。
そのため、横向きに生えたり、斜めに傾いたまま部分的に露出したりすることが多くなります。
■ 磨きにくく、虫歯や歯周病の温床に

位置が奥まっており、ブラッシングもしづらいため、親知らず周囲には汚れがたまりやすくなります。
その結果、親知らずだけでなく、手前の健康な歯(第二大臼歯)まで虫歯や歯周病になってしまうことがあります。
■ 顎関節症のリスクが高まる

また、親知らずの位置や生え方によっては、顎を開け閉めする際の動きそのものを邪魔してしまうことがあります。
特に上の親知らずは、顎関節の可動域に干渉しやすく、口が開きにくい・開けると違和感があるなどの症状が現れることもあります。
こうした場合、噛み合わせの問題に加えて、顎関節そのものに負担がかかるため、顎関節症の引き金になるリスクが高まります。
顎のスムーズな動きを妨げる親知らずは、抜歯によって症状が軽減することが多いです。
「治った」と思っても、親知らずは静かに進行します


「以前うずいたけど、今は何ともないから大丈夫かな」
そんなふうに思って、親知らずを放置してしまっている方はいませんか?
実は、親知らずのトラブルは一度おさまっても、完全に“治った”わけではないケースがほとんどです。
特に智歯周囲炎(親知らずのまわりの炎症)は、一時的に症状が引いても、再発しやすい特徴があります。
さらに怖いのは、こうした親知らずの問題がゆっくりと時間をかけて進行するということ。
自覚症状がないまま、5年、10年という単位で少しずつ周囲の歯や骨を蝕んでいくケースも多く見られます。
「痛みがないから大丈夫」と安心せず、定期的に状態をチェックし、必要であれば早めに対応しておくことが何より大切です。
早めの抜歯をすすめる医学的理由

1. 炎症リスクを未然に防げる
特に多いのが、親知らずの周囲の歯ぐきが腫れる「智歯周囲炎」という炎症です。
この症状は一時的に治まることもありますが、多くの場合再発を繰り返します。
腫れや痛みに加え、発熱、口が開かなくなる(開口障害)など、日常生活に支障をきたすことも。
繰り返し炎症が起こると、そのたびに歯ぐきの組織が傷つき、結果的に抜歯が難しくなっていきます。
早期の抜歯は、こうした将来のリスクを未然に防ぐための大切な手段なのです。
2. 若いうちのほうが回復が早い
抜歯というと「怖い」「腫れる」「仕事に支障が出そう」というイメージがあるかもしれません。
確かに、外科的な処置ですので、術後に腫れたり痛みが出ることはあります。
ですが、10代後半〜20代前半のうちであれば、骨や組織の治癒力が高く、回復もスムーズです。
一方で、30代を過ぎると骨が徐々に硬くなり、親知らずが骨と癒着しているケースも増えてきます。
そのため、抜歯にかかる時間が長くなるだけでなく、術後の腫れや痛みが強く出やすくなる傾向があります。
3. 将来的なトラブルを避けられる
私がとても心苦しく感じるのは、親知らずを放置した結果、その手前の歯まで抜歯が必要になるケースです。
たとえば、斜めに生えている親知らずが、前の歯に押しつけられるような状態になると、手前の歯が虫歯になったり、歯根吸収を起こしてしまったりします。
さらに、矯正治療やインプラント治療を検討する際に、親知らずが妨げになることもあります。
つまり、親知らずの存在が、本来守るべき健康な歯の寿命を縮めてしまうことがあるのです。
抜かなくてもいい親知らずもある?

ここまで「早めの抜歯のメリット」をお伝えしましたが、すべての親知らずを無条件に抜くわけではありません。
たとえば、以下のようなケースでは、経過観察で問題ないこともあります。
- 噛み合わせに参加しており、しっかり機能している
- 完全に骨の中に埋まっており、周囲の歯や組織に悪影響を与えていない
ただし、見た目だけで判断するのは非常に危険です。
一見何も問題がなさそうでも、実は根が神経の近くを走っていたり、周囲に嚢胞(のうほう)ができていたりすることもあります。
画像診断によって適切なタイミングでの診断と判断を受けることが何より大切です。
「様子を見る」で後悔しないために、今できること

親知らずは、ある日突然トラブルを起こすことがあります。
そのとき初めて「こんなに腫れるなんて思わなかった」「もっと早く抜いておけばよかった」と感じる方も少なくありません。
痛くなる前の親知らずこそ、抜歯が安全かつスムーズに行えるチャンスです。
そして、何よりも大切な自分の歯を守るために、親知らずの管理は欠かせません。
当院では、患者さんの状況に合わせた無理のない診断と治療をご提案しています。
まずはお気軽にご相談ください。
グランティース武蔵小山歯科では
東京都品川区・武蔵小山にある当院では、親知らずの診断とご相談を随時受け付けています。
患者さんの年齢・生活環境・歯の状態を丁寧に考慮しながら、本当に必要な治療を一緒に考えていきます。
「抜くべきか迷っている」「今は痛くないけれど気になっている」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。