MENU

銀歯が原因で脱毛症や倦怠感?金属アレルギーの体への影響とメタルフリー治療

金属アレルギーのアイキャッチ画像

体に不調が続くと「もしかして…?」
「口の中の金属、体に影響するのかしら…」
そう思ったことはありませんか?
口の中の銀歯や金属の被せ物は、一見何の問題もなさそうに見えます。しかし、実は体にさまざまな影響を及ぼすことがあります。

例えば、以下のような症状が続く場合、歯科金属が原因の金属アレルギーであることも考えられます。

  • 口内炎、舌や唇のかゆみ、歯ぐきの腫れ
  • 皮膚の湿疹、赤み、かゆみ
  • 全身の倦怠感、頭痛、関節痛
  • 脱毛症(特に円形脱毛症などの部分的な脱毛)
  • 手足や指先のかぶれ

「こんな小さな金属で…?」と思うかもしれません。しかし、金属イオンは唾液で溶け出し、血液やリンパを通じて全身に回ります。体質や免疫反応によっては、口の中の金属が原因で全身症状が現れることもあるのです。

診療の現場では、「口の中の銀歯を外したら脱毛症や皮膚の症状が改善した」というケースも少なくありません。これは決して珍しいことではなく、早めの対策が快適な生活につながります。

目次

金属アレルギーとは?口の中の金属が体に与える影響

銀歯

金属アレルギーとは、金属から溶け出した微量のイオンが体内に取り込まれることで、免疫が過剰に反応し、炎症やかゆみ、腫れなどの症状を引き起こす状態を指します。

私たちの身の回りにはアクセサリーや時計など多くの金属がありますが、特に注意が必要なのが「口の中の金属」です。歯科治療で使われる銀歯や被せ物は、常に唾液にさらされています。そのため微量ながら金属が溶け出しやすく、結果として血液やリンパを通じて全身に巡ります。

その影響が皮膚に出る人もいれば、頭痛や倦怠感といった全身症状で現れる人もいます。さらに免疫が関与する脱毛症など、一見すると口の中とは無関係に思える症状にまでつながることもあるのです。

金属アレルギーは「肌のかぶれ」だけではなく、「全身に影響し得る」という点を理解しておくことが、早期発見と対策につながります。

金属アレルギーで現れる脱毛症や関節痛、倦怠感などの全身症状

金属アレルギーによる湿疹
金属アレルギーによる円形脱毛症

「口の中の銀歯と、体の不調は関係あるのかしら」
そんな不安を感じたことはありませんか?

金属アレルギーというと「アクセサリーでかぶれる」イメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、歯科金属による金属アレルギーは、口の中だけではなく全身にさまざまな症状を引き起こすことがあります。

例えば、原因がわからない 湿疹やかゆみ、なかなか治らない 倦怠感や頭痛、さらには 円形脱毛症などの脱毛トラブル
皮膚科や内科を受診しても原因がはっきりせず、「体質のせいかな」と諦めてしまう方も少なくありません。

しかし、その背景に 口の中の金属から溶け出した微量の金属イオン が関与している可能性があるのです。

この章では、実際に金属アレルギーで起こりうる全身症状を具体的にご紹介します。
「原因不明の不調が続いている」という方は、ぜひチェックしてみてください。

1. 口の中の症状

  • 口内炎が繰り返しできる
  • 舌や唇のヒリヒリ感、かゆみ
  • 歯ぐきの赤みや腫れ
  • 味覚異常

2. 皮膚の症状

  • 顔や首、手足に湿疹や赤みが出る
  • 慢性的なかゆみやかぶれ
  • アトピー性皮膚炎の悪化

3. 全身の不調

  • 慢性的な倦怠感、疲れやすさ
  • 頭痛、肩こり、関節痛
  • 集中力の低下や気分の落ち込み

4. 髪や爪への影響

  • 円形脱毛症などの部分的な脱毛
  • 爪の変形やもろさ

5. 手足や粘膜の症状

  • 指先のかぶれ、手荒れ
  • 目や鼻の粘膜の炎症(アレルギー性結膜炎や鼻炎の悪化)

これらの症状は一見すると口の中とは無関係に見えるため、皮膚科や内科を受診しても原因がわからず、長く悩まれている方も少なくありません。実はその背景に“銀歯などの歯科金属”が隠れている場合があるのです。

銀歯が体に影響を与える仕組み

銀歯がある

では、なぜ口の中の小さな銀歯や金属が、全身に不調を引き起こすのでしょうか?
そのカギは「金属イオン」と「免疫反応」にあります。

1. 金属が唾液で溶け出す

歯科治療で使われる銀歯や金属の詰め物は、常に唾液にさらされています。唾液は弱い酸性やアルカリ性に変化することがあり、その環境で微量の金属イオンが溶け出すのです。

2. 金属イオンが体内をめぐる

溶け出した金属イオンは、粘膜から吸収されたり、飲み込まれて腸から吸収されたりします。やがて血液やリンパの流れに乗り、全身を巡ることになります。

3. 免疫が“異物”として反応する

体質や免疫の感受性によって、金属イオンを「体にとって有害な異物」と認識してしまう人がいます。その場合、免疫が過剰に反応し、炎症やかゆみ、痛みなどのアレルギー症状を引き起こします。

4. 遅延型アレルギーとして現れる

金属アレルギーの多くは「遅延型アレルギー(Ⅳ型アレルギー)」と呼ばれるもので、反応がすぐには出ません。数日から数週間かけて少しずつ症状が現れるため、原因が銀歯だと気づきにくいのです。

5. 全身症状へと広がる

こうして生じた免疫反応は、口の中にとどまらず、皮膚や髪、関節、さらには自律神経系にまで影響を及ぼすことがあります。結果として、湿疹や脱毛症、倦怠感といった全身の不調につながるのです。

一見「小さな詰め物」や「古い銀歯」ですが、そこから溶け出した金属が体を巡り、想像以上に広い範囲に影響を与えてしまう可能性がある―。これが、銀歯と全身症状の関係の正体です。

金属アレルギーの検査・診断方法

パッチテスト

「もしかして私の不調は銀歯のせいかも?」と思っても、自己判断だけでは確かめられません。実際に金属アレルギーかどうかは、医療機関での検査によって確認することができます。

代表的な検査方法を見てみましょう。

1. パッチテスト(皮膚試験/皮膚科で実施)

金属アレルギーの診断にもっとも広く用いられている方法です。

  • 背中や腕に、各種金属を含んだ試薬を小さなシールのような形で貼り付けます
  • 2日後・3日後・1週間後と経過を観察し、皮膚に赤みやかゆみなどの反応が出るかを確認します
  • どの金属に反応するかを特定できるため、銀歯や詰め物の素材が原因かどうか判断しやすくなります

2. 血液検査(リンパ球刺激試験:LST/皮膚科で実施)

皮膚の弱い方や、パッチテストでは結果が出にくい場合に使われる方法です。

  • 採取した血液に金属を加え、免疫細胞がどの程度反応するかを測定します
  • 数値として客観的に確認できる点がメリットです
  • ただし、全ての金属を調べられるわけではなく、費用が高めになることもあります

3. 歯科での診査との連携

実際の治療につなげるには、皮膚科と歯科の連携が重要です。

  • 皮膚科で「どの金属に反応しているか」を調べる
  • 歯科で「口の中にその金属があるか」を確認する
    この2つを組み合わせることで、原因を特定しやすくなります。

金属アレルギーは「何の金属に反応するのか」を特定することが重要です。
それがわかれば、原因となる金属を避け、症状を改善するための治療方針を立てることができます。

メタルフリー治療とは?〜金属を使わない新しい選択肢〜

イーマックスセラミックステイニングの症例

「口の中の銀歯が体に影響するかもしれない…」
ここまで読んだあなたは、不安に思うかもしれません。

金属アレルギーで脱毛症や関節痛、倦怠感など全身の不調が続く場合、原因の一つとして口の中の銀歯や金属の被せ物が関係していることがあります。
そんな方に注目されているのが、金属を一切使わない治療法=「メタルフリー治療」です。

メタルフリー治療は、銀歯のような金属素材ではなく、セラミックやジルコニアなどの金属を含まない素材で歯を修復する方法です。
体への影響を抑えつつ、自然で美しい仕上がりが得られることから、金属アレルギーに悩む方だけでなく、見た目や健康を両立させたい方にも選ばれています。

この章では、メタルフリー治療のメリットと使用される素材を詳しくご紹介します。
「銀歯を外して体の不調を改善したい」「金属アレルギーのリスクを避けたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

メタルフリー治療のメリットと使用素材

綺麗な前歯

「銀歯を外して体の不調を改善したい」「金属アレルギーのリスクを避けたい」
そんな方に選ばれているのが、メタルフリー治療です。
口の中の銀歯が原因で脱毛症や関節痛、倦怠感など全身症状が現れることを避けたい方には特に有効です。

メリット1:金属アレルギーの心配がない

金属を一切使わないため、銀歯や被せ物から溶け出す金属イオンが体に回ることはありません。
結果として、金属アレルギー対策として安全に治療できるのが大きなメリットです。

メリット2:自然で美しい見た目

白く透明感のあるセラミックやジルコニアを使うため、天然の歯と区別がつきにくい仕上がりに。
笑ったときに銀歯が見えてしまう心配もなく、審美性を重視した治療を希望する方に最適です。

メリット3:歯ぐきの変色が起きにくい

銀歯は経年劣化で歯ぐきが黒ずむことがありますが、メタルフリー素材ではその心配がほとんどありません。
口元の美しさを長く保ちながら、金属アレルギーのリスクも避けられるのが特徴です。

メリット4:長期的に安定しやすい

セラミックやジルコニアは硬くて強度が高く、摩耗や劣化に強いため、長期間快適に使用できます。
体にも優しく、長持ちする素材で治療できることが、メタルフリー治療の大きな魅力です。

メタルフリー治療に使われる素材

イーマックスセラミック
イーマックスセラミック
ジルコニアブリッジ
ジルコニアブリッジ
  • セラミック:透明感があり審美性が高く、自然な歯の色に近い
  • ジルコニア:人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど強度が高く、噛む力にも強い
  • レジン(樹脂)系素材:一部保険適用あり。柔らかめで割れにくいが耐久性はセラミックに劣る

銀歯による金属アレルギーや全身症状が気になる方は、セラミックやジルコニアを用いたメタルフリー治療を選ぶことで、体への負担を減らしつつ、見た目も自然に整えることができます。

こんな人にメタルフリー治療がおすすめ

歯の治療

「体の不調が続いているけれど原因がわからない…」
そんな方は、口の中の銀歯や金属の被せ物が金属アレルギーの原因になっている可能性があります。

特に以下のような症状や状況がある方は、メタルフリー治療を検討すると良いでしょう。

1. 銀歯や金属の詰め物が多い人

口の中に多くの金属があると、金属イオンが溶け出すリスクが高まります。
銀歯 全身症状 金属アレルギーが気になる方は、セラミック・ジルコニア・レジンなどの素材への置き換えが有効です。

2. 脱毛症・関節痛・倦怠感など全身症状がある人

原因不明の円形脱毛症や関節痛、慢性的な倦怠感が続く場合、金属アレルギーが関与していることもあります。
体への負担を抑えつつ、症状の改善を目指すなら、メタルフリー治療が適しています。

3. 見た目も重視したい人

銀歯の見た目や歯ぐきの変色が気になる方には、自然で美しいセラミック・ジルコニア素材がおすすめです。
笑ったときに銀歯が見えないので、見た目と健康を両立できます。

4. 金属アレルギーの家族歴がある人

家族に金属アレルギーがある場合、自分も発症しやすい傾向があります。
早めのメタルフリー治療で、体への負担を未然に減らすことができます。

銀歯や金属が原因で体調に不安を感じている方は、メタルフリー治療を検討することで、金属アレルギー対策と歯の見た目改善を同時に叶えることが可能です。
まずは歯科医院で相談し、口腔内の金属と全身症状の関係を確認してみましょう。

まずはグランティース武蔵小山歯科でメタルフリー治療の相談を

歯がきれいな笑顔

銀歯や金属が原因で脱毛症や関節痛・倦怠感など全身の不調がある方は、まずは相談してみませんか?
口の中の金属を確認し、メタルフリー治療で体への負担を減らすことは、健康と快適な生活を守る第一歩になります。

当院では、金属アレルギーのリスクを抑えたセラミック・ジルコニア・レジンを用いたメタルフリー治療を行っています。
まずはお口の中の金属の状態をチェックし、あなたに合った治療方法をご提案します。

  • 銀歯を外して体調改善を目指したい
  • 全身の不調と口の中の金属の関係を知りたい
  • 見た目も自然な歯に整えたい

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

関連コラムもご覧ください

この記事がお役に立ちましたら、ぜひシェアしてご活用ください。※記事の一部を引用される際は、出典として該当ページへのリンクをお願いいたします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次