「金属の詰め物が目立つのが気になる」
「銀歯を白く自然な見た目に変えたい」
「将来の金属アレルギーが心配」
こうしたお悩みやご希望を持つ方が、年齢を問わず増えています。
保険診療で使われる金属(いわゆる銀歯)は、強度がある一方で見た目の違和感が大きく、また長期的には金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみの原因となることが多くあります。
そのような背景から、金属を使わず、白く美しい歯を再現できる「メタルフリー治療」が注目されています。
特にセラミック治療は、見た目の美しさ・体へのやさしさ・高い耐久性を兼ね備えた治療法として、審美性と健康を重視される多くの方に選ばれています。
当院は、開院以来、メタルフリー治療ひとすじ。熟練した技工士との連携によって、色・形・透明感まで自然な仕上がりを追求しています。
「どこを治療したか分からないくらい自然」と大変喜ばれている治療のひとつです。
見た目の美しさだけでなく、長く安心して使える素材を選びたい─
そんなあなたのために、メタルフリー治療について詳しくご案内いたします。

メタルフリー治療
メタルフリー治療とは?金属を使わない審美歯科の選択肢
メタルフリー治療の基本|金属を使わない歯科治療のメリット

メタルフリー治療とは、金属を使用しない治療方法のことです。
金属はアレルギーや歯・歯ぐきへの悪影響(黒ずみ・破折など)の原因になることがあります。
特に歯の土台(コア)に金属が使われている場合、歯が割れることも少なくありません。
当院では、これらのリスクを未然に防ぐため、セラミックやグラスファイバーなどの生体親和性の高い素材 を用いた治療を推奨しています。
金属を使った歯科治療のデメリットとリスク
歯科金属治療では、以下のような弊害が報告されています。


| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 金属アレルギーのリスク | 口腔内の金属が唾液によりイオン化し、体内に吸収されることで、全身の皮膚にかゆみやかぶれ(掌蹠膿疱症など)が出る場合がある。 |
| 天然歯への負担 | 金属は比重*1 が大きく、歯に負担がかかる。また、弾性係数*2が高く、しなりにくい。メタルコアによる歯の破折は複数の論文*で報告されている。 |
| 審美性の問題 | 銀歯などの金属は見た目に目立ちやすく、特に前歯に使用すると口元の印象が損なわれる。 |
| 歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー) | 金属が溶け出して歯ぐきに沈着することで、黒く見えることがある。審美的に問題視される。 |
| 経年劣化による腐食 | 金属は時間の経過とともに腐食しやすく、金属イオンが溶け出すことで口腔内環境に悪影響を及ぼす。 |
| 適合性の課題 | 金属は加工の際に微妙な誤差が生じやすく、また歯と機械的合着しているため、隙間からむし歯が再発する(2次カリエス)リスクがある。 |
| 温度変化への反応 | 金属は熱伝導率が高いため、冷たいもの・熱いものに敏感になりやすく、しみるなどの違和感が出やすい。 |
メタルフリー治療の特徴と従来治療との比較✨

🦷メタルフリー治療の4つの特徴
1. 自然で美しい見た目を実現✨
- セラミックは天然歯に近い透明感や色合いがあり、審美性が非常に高いです。
- 前歯だけでなく、奥歯でも白く自然な仕上がりが可能です。
2. 金属アレルギーの心配がない✨
- 保険治療の金属(銀歯)にはパラジウムやニッケルなどの金属が含まれ、アレルギーを引き起こすことがあります。
- メタルフリーは金属アレルギーの心配がありません。
3. 歯や歯ぐきに優しい素材✨
- 金属は唾液との反応や経年劣化で黒ずみを引き起こすことがあります(歯ぐきの黒ずみや金属イオンの溶出)。
- 金属は天然歯に比べて、比重が大きいという特徴があり、『金属結合』という特殊な結合をしています。(天然歯は、イオン結合・共有結合。)特に土台(コア)に金属を使ったケースでは、歯の破折が起こる危険性が非常に高くなります*3。
- 以上のことを避けるためには、天然歯を再現するように(歯髄、象牙質、エナメル質それぞれに近い歯科材料で)修復していくことが大切です。
4. 体全体への負担を軽減✨
- 非金属素材は生体親和性が高く、口腔内環境に優しいといえます。
- 長期的にみて身体への負担が少ないという特徴があります。
🦷レジンとセラミックの違い|メタルフリー素材の比較

メタルフリーの素材には、保険適用のものと自由診療(保険適用外)のものがあります。
保険適用では主に「レジン(樹脂)」が使用されますが、経年劣化しやすいため、数年で再治療が必要になるケースも少なくありません。
一方で、自由診療で使用される「セラミック」は、耐久性・強度・審美性に優れており、天然歯に近い見た目と機能性を備えています。
📝 メタルフリーで使われる主な素材
- セラミック(陶材):自然な色調、審美性に優れています。セラミックの中にも種類があり、それぞれ特徴があります。
- ハイブリッドセラミック:高密度樹脂とセラミックの混合素材、やや強度に欠けます。
- 保険CAD/CAM冠:樹脂とセラミックの混合素材、強度に欠けます。適応部位に制限があります。
- レジン:プラスチック(合成樹脂)の一種。強度に欠けます。保険適応。
🦷保険診療と自費診療におけるメタルフリー素材の比較表
| 項目 | 保険レジン(コンポジット) | 保険CAD/CAM冠 | ハイブリッドセラミック | セラミック |
|---|---|---|---|---|
| 材質 | 樹脂(プラスチック) | 樹脂+セラミック微粒子 | 高密度樹脂+セラミック微粒子 | セラミック |
| 審美性 | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
| 耐久性・強度 | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
| 変色のしにくさ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
| 長期的安定性 | × 変色・劣化が起こりやすい | △変色・劣化がある | △ 劣化はあるが比較的長持ち | ◎ 変色なし。長期的安定性に優れる |
| 保険適用 | 保険適用 | 条件付き保険適用 | 自由診療 | 自由診療 |
| 費用 | 安価 | 比較的安価 | 中程度 | 高額 |
| 金属アレルギー対応 | ◎(なし) | ◎(なし) | ◎(なし) | ◎(なし) |
| 修復(治療)のしやすさ | その場で修復可。 やや大きな虫歯は技工が必要 | 技工が必要 | 修復(治療)には技術が必要 | 修復(治療)には熟練した技術が必要 |
| 主な適応部位 | 小さな虫歯修復 | 小臼歯(条件ありで大臼歯) | インレー・クラウン | 全ての補綴物(前歯・奥歯・ブリッジなど) |
素材選びのポイントとまとめ✨
- レジンは保険適用できるため費用を抑えたい人向けですが、変色・摩耗しやすく寿命は短めです
- 保険CAD/CAM冠は、保険適用には「上下左右すべての歯が残っている」「大臼歯は特定条件下のみ」など制限があります。
- ハイブリッドセラミックは耐久性・審美性はありますが、レジンが混在しているため、長期的には変色・劣化が起きます。
- セラミックは人工エナメル質とも呼ばれ、美しさ・強さともに天然歯に近く、審美・長期安定性に優れています。
長期的に見た審美性や再治療の少なさを重視するなら、セラミックがおすすめです。
セラミック治療
セラミック治療とは?自然な白さと耐久性を兼ね備えた審美歯科

📒関連コラム|審美歯科・セラミック治療に関するコラム
-
よくある症状・お悩み
50代から歯が一気にボロボロになる理由─あの頃の“金属だらけ治療”が今、崩れ始めている
-
セラミック治療
【見た目・適合・費用に差】同じイーマックスセラミック(e.max)でもここまで違う~「CAD/CAM」と「ワックスアップ+プレス製法」の決定的な違いとは~ステイニング・レイヤリングについても解説
-
よくある症状・お悩み
銀歯が原因で脱毛症や倦怠感?金属アレルギーの体への影響とメタルフリー治療
-
セラミック治療
後悔しないために―やらないほうがいいセラミック・やったほうがいいセラミックの見極め方
-
セラミック治療
セラミックは「噛めてこそ」意味がある~その“噛みにくさ”、咬合が原因かもしれません~
-
よくある症状・お悩み
本当に年齢や虫歯だけのせい?歯がボロボロになる意外な落とし穴
-
よくある症状・お悩み
前歯と奥歯、どちらが大切?キレイな前歯に隠れた落とし穴――奥歯を失うことで始まる“静かな不調”の正体
-
セラミック治療
セラミック治療で“見た目”も“機能”もあきらめない~ 美しさと健康を両立する、現代の歯科修復治療 ~
—–
参考🔍
*1 比重(ひじゅう)とは、ある物質の密度(質量÷体積)を基準となる物質の密度と比較したものです。歯科や材料の分野では、通常「水(4℃)の密度=1g/cm³」を基準にして計算されます。
*2 弾性係数とは、力が加わったときの「しなりにくさ」を示します。
| 組織・材料 | 比重(g/cm³) | 弾性係数(GPa) |
|---|---|---|
| エナメル質 | 約 2.8 ~ 3.1 | 約 70〜90 GPa |
| 象牙質 | 約 2.1 ~ 2.2 | 約 15〜20 GPa |
| 歯髄(軟組織) | 約 1.0 ~ 1.1 | 約 0.002〜0.005 GPa |
| 金銀パラジウム合金(クラウン用) | 約 10.0 ~ 12.0 | 約 90〜120 GPa |
| 銀合金(コア用) | 約 10.0〜11.5 g/cm³ | 約 40〜60 GPa |
*3 金属結合の性質(高弾性・剛性)が破折リスクを高める「間接的な原因」になると考えられています。
*4 硬度(エナメル質との比較)※ビッカース硬度(Vickers Hardness)は、素材の表面硬さを示す指標です。
| 素材 | 硬さの目安(ビッカース硬度**) | 特徴・備考 |
|---|---|---|
| エナメル質 | 約 300〜500 HV | 自然歯の最も硬い部分。過剰に硬い補綴物は対合歯を傷つける可能性あり。 |
| イーマックス (e.max) | 約 500〜600 HV | ガラスセラミック。審美性と強度のバランスが良い。自然歯に近い硬さで対合歯にも優しい。 |
| セレック | 約 150〜250 HV | エナメル質よりやや軟らかい。即日対応可能な利点あり。 |
| ジルコニア | 約 1,200〜1,300 HV | 非常に硬い。しかし硬すぎて対合歯を摩耗させるリスクもある。 |
*参考文献
1. 眞坂信夫「垂直破折歯根の接着治療」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajps/6/1/6_20/_article/-char/ja
掲載誌:日本補綴歯科学会誌(The Journal of Prosthetic Dentistry, Japan)
2. 峯篤史「歯根破折防止策の文献的考察」
https://researchmap.jp/read0126981/published_papers/18005596
掲載誌:日本補綴歯科学会誌
3. Factors Influencing Vertical Radicular Fractures in Teeth Supported by Metallic Dental Core: A Scoping Review
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11044889
掲載誌:Journal of Clinical Medicine(英語論文)
